脱・貯められない主婦 お金の整え方

30代主婦まるこ シンプルライフ×投資×子育てのブログ

スポンサーリンク

【子どもの教育資金】預金と積立NISAでいくら貯めることができた? 2021年の進捗状況

f:id:marucoyan:20180304010703j:image

先日、息子のお友達で上に兄弟がいるママと子どもの教育費について話題になりました。今のお受験事情や中学生、高校生で実際に支払っている塾代を聞いて、なんだかめまいが…(笑)

想像はしていたけれど、本当にかかるんだ!と現実味がましてきました^^;

さて、わたしの年末仕事のひとつ、教育費の進捗確認です。2021年もきちんと貯めれてるでしょうか?

貯金目標は、子どもが生まれる前に考えました。その時の記事はこちら↓↓↓

子供の【教育資金】はいくら必要?どうやって貯める? - 脱・貯められない主婦 お金の整え方

 

目標の振り返り

いつまでにいくら?

 小学校卒業(子供12歳)までに、まず確実に200万円を貯める
(高校費用として)

 中学校卒業(子供15歳)までにトータルで約600万円を貯める
(高校費用200万円、大学費用400万円)

と準備期間を2段階に分けて考えています。

 

どうやって貯める?

我が家は学資保険を利用せずに、「確実にコツコツ」の積立で。でも、リスク回避のために2つの方法に分散しています。 

月々の積立金額
 自動積立定期→児童手当分を全額。
 積立NISA→17,000円19,000円
去年からボーナス時の現金貯金をやめて、月々の積立を増やしました。

 

予定では・・・

   子供が12歳までに
   現金216万円・投資信託273万円の計489万円

  子供が15歳までにトータルで
   現金270万円・投資信託342万円の計612万円

 と、教育資金が貯まっているはず^^

 

2021年の進捗状況

積立定期(預金)

残高 1,607,131円

進捗率59.5%

順調です^m^ 今回の子育て世帯給付金もそのまま貯金しました。このまま単純に児童手当だけを貯めると、目標は達成できる見込みなので、ボーナス時の増額はやめています。

 

積立NISA

積立しているのは、「ニッセイワールドセレクトF 株式重視型」と「SBI全世界株式インデックスF(雪だるま)」です。

評価額 1,088,591円

進捗率31.8%

12月末の時点で損益が+223,582円です。「ニッセイワールドセレクトF 株式重視型」が羨ましいほどのパフォーマンス。わたしが保有している投資信託の中でダントツです。こちらも順調^m^

まとめ

今年からは下の子の分も貯めなくてはなりません。目標のゴールにしている「中学校卒業時」はまだ10数年後で、その時の教育事情は変わっているかもしれませんね^^;

どんな状況になっても「備えあれば憂いなし」と言えるように、確実に貯めていきたいです。